第2期放送を前にして、おそ松兄さんへの愛が止まらない!という気持ちを共有するための松野おそ松のまとめ記事です。クズだけどここぞという時に見せる兄貴らしいかっこよさ、そして寂しがりやで甘えん坊なかわいさ。そんな魅力をぎゅっと詰め込んでみました♡
記事の目次
“素”の松こと松野家長男・松野おそ松
プロフィール
- 誕生日:5月24日
- 血液型:A型
- イメージカラー:赤
- 特徴:鼻が松マークの形
- 趣味:競馬、パチンコ、イタズラ(主に兄弟への)
- クセ:鼻の下を人差し指でこする
夢はビッグなカリスマレジェンド、あるいは人間国宝。欲望に正直で、同世代で最底辺の生活をしていても全く不安はナシ。毎日遊んで暮らしたいという楽観的な生き方と、いざとなったら腕力で弟たちに言うことを聞かせようという理不尽さに、昭和の漫画の主人公感が強く漂う松野家の長男です。
兄弟の中でも、原作『おそ松くん』のイメージを最も強く受け継いでいるキャラクター。新作『おそ松さん』で新たに個性が加えられた容姿も、兄弟全員の基準となっていて、まさにプレーンな松。6つ子の標準服であるパーカーやツナギを着ていることが多いのも、見た目と存在の安定感に一役買っています。
トップ声優・櫻井孝宏が演じる「長男」の姿
全ての基本となる松、松野おそ松の声を担当するのは、出演作数で毎年トップを独走する実力派声優・櫻井孝宏。代表作に『〈物語〉シリーズ』(忍野メメ)、『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』(クラウド・ストライフ)、『モノノ怪』(薬売り)などがあります。
櫻井は3人兄弟の長男。そのため、同じ長男であるおそ松の気持ちがわかることや、おそ松の兄貴らしい立ち回りをうれしく感じることがよくあるのだとか。お気楽な空気の中にも弟を思う兄の気持ちが表現されるシーンが多いおそ松に、櫻井は適任だったといえるでしょう。またおそ松は6つ子を代表して語り手になったり、パラレル回でガラリとイメージが変わったりということもあるので、そんなときは櫻井の芸達者ぶりが光りました。興味のある方はまず、第2話「おそ松の憂鬱」のポーカーのシーンを見てみてください。櫻井が弟5人の物真似を見事に演じています!
クズニートだけど弟思い!おそ松の魅力と弱点
ギャンブル好きでお気楽な生き様の安心感♡
「思ってませんよ。そんなこと。ほんとはずっとすねかじって生きていたいだけだよ。あ~まだ甘えていたい!勝手にご飯出てきて勝手に洗濯されてる日々を過ごしたい!」
出典:アニメ『おそ松さん』第4話 藤田陽一(監督)
ギャンブル好きでとことん親のすねをかじって生きていくスタイル。勝手な時は兄という地位を振りかざすくせに、弟に甘えることにも抵抗は全くない様子。6つ子全員ニートで童貞の最底辺といっても、おそ松ほどわかりやすいクズは他にはいません。しかも何の焦りも不安も感じずに、赤塚不二夫よろしく「これでいいのだ」と開き直る様はすがすがしいほどです。
おそ松の魅力はまさにそこにあります。クズなのにどこか頼りになるようでもあり、小さな悩みなんか笑い飛ばしてくれそうな安心感。しかもふとした言動がちょっとかわいい。そんな絶妙なバランスでファンの心のツボを突きまくる。それが長男・松野おそ松!
弟のことは理解し受け入れる、異常な懐の広さ(?)
「でも俺は別にいいのそれで。だって兄弟だし。エロくてもヘンタイでも平気」
出典:アニメ『おそ松さん』第13話 藤田陽一(監督)
すがすがしいクズっぷりも見上げたものですが、それ以上に感心させられるのが、彼の兄としての懐の深さです。さすがにエロ本の貸し借りまで「兄弟だから平気」と公言できる兄はそういないのでは!?
他にも上司とか殺しちゃいそうな一松をも恐れず、イタくてしかも自覚のないカラ松をそのままでいいと肯定し、史上最低のクイズを嬉々として取り仕切り、毎年恒例の兄弟プレゼント交換の音頭をとるおそ松。人間性は小さくても懐は深くて弟思いなのです。おそ松の弟思いエピソードは折に触れて効果的に描かれ、彼のだらしない人となりをキリっと引き締めるスパイスとなります。
誰よりも6人兄弟の絆を大事に思うさみしがりやの一面も
「あいつらどこ行ってんだよ。お兄ちゃん寂しがってるよ?」
出典: アニメ『おそ松さん』第14話 藤田陽一(監督)
弟への愛が深いということは、その反面弟を心の支えにしているということ。実はおそ松は、兄弟の中で最もさみしがり屋で松野家が大好きなのです。彼の安定感のあるクズっぷりは、あくまで松野家にみんなが揃っていてこそ。誰か一人でも欠けそうになったら、たちまち精神の安定を失ってしまいます。
例えば第4話「自立しよう」において松野家が空中分解の危機に瀕したとき、スタバァでトド松がバイトを始めたり兄弟に内緒で趣味の活動を広げていたりしていたとき、さらには最終話を目前にチョロ松が就職を決めたときなど。そんなときいち早く、かつ最も強く変化に抵抗したのはおそ松でした。
こういったところも、原作や旧アニメにおける、6つ子の盤石な横並びの関係を思い起こさせるポイントです。
これぞ兄貴力!おそ松と弟たちそれぞれの関係
兄であるおそ松と兄でありたいカラ松
「ああ、別にいいよ気にしなくて。痛いのがカラ松だからそこがなくなったら面白くないでしょ」
「お前は変わらなくていいよ。周りの感覚がバカになればいいんだ」出典: アニメ『おそ松さん』第10話 藤田陽一(監督)
おそ松とカラ松。どちらも下の4人から「兄さん」と呼ばれることの多いため兄貴キャラに見えますが、「兄貴度」でいえば2人の間にはかなりの差があります。生まれた時から長男であるおそ松の兄としての安定感が、カラ松にはないのです。それでも兄として役に立ち認められたいカラ松は、気持ちばかり先走っていつも空回りをしてしまいます。
おそ松にとって、兄弟から認められたい気持ちの強いカラ松は、松野家の結束を乱す可能性が低いため、安心して見ていられる相手であるようです。カラ松の言動をナチュラルに肯定&スルー出来るのも、そのせいでしょう。そんな2人の関係性も、クライマックスで大きく変動するのですが…。
おそ松の気楽さに焦りを感じるチョロ松
「はぁ?じゃあ言わせてもらうけどそんな人間の工口本黙ってこっそり借りてるのはどこの誰よ?」
出典: アニメ『おそ松さん』第13話 藤田陽一(監督)
上2人が松野家にどっしり根を下ろしているせいか、兄弟横並び状態から抜け出そうという焦りでいっぱいのチョロ松。松野家のぬるま湯につかっていたいおそ松とは、いわば正反対の意識高いキャラです。
そんな2人が仲良くいくわけがない…かといえば必ずしもそうではなく、おそ松は何かとチョロ松にちょっかいを出して面白がっています。あくまで愛すべき弟の1人である様子。チョロ松がいくら嫌悪感をあらわにしてもひょうひょうとしているおそ松が、やはり一枚上手です。
“おそ松>一松”だからこそ安定した関係
「あと闇のオーラと友達いないオーラと性格ひん曲がったクソみたいな空気を感じるんだけど」
出典: アニメ『おそ松さん』第16話 藤田陽一(監督)
闇人形とすら呼ばれる一松ですが、なんだかんだでおそ松は彼を理解し御すことができているため、2人の関係は適度な距離を保って安定しています。一松は奇行のインパクトが強いものの、アグレッシブさに欠けるために、おそ松にとって松野家の結束を脅かす存在と思われていないことも理由でしょう。
第25話「手紙」でも最後まで実家に残った2人であり、標準服を着ていることが多いという共通点もあります。
十四松の闇も謎もそのまま受け入れるおそ松…?
「会いに行けば。まだ間に合うでしょ」
「大丈夫だって。だって引っ越しする日に誰かに会うって結構めんどくさいことだよ」出典: アニメ『おそ松さん』第9話 藤田陽一(監督)
おそ松の兄貴力にかかれば、十四松の闇も謎も恐るるに足らず…というわけにはいかないことは第17話「十四松」で明らかになりましたが、それでも表面的には人畜無害な十四松はおそ松とは主に平和的なやりとりを交わしています。
同じく第17話「十四松と夜食」「十四松と研究」などで見せた、ある意味投げっぱなしのオチはこの2人ならでは。
相性は良いがおそ松にとって最大の天敵・トド松!
「しょうがなくねぇよ!言えよ!寂しさで心臓がキュッとなんだよ!」
出典: アニメ『おそ松さん』第14話 藤田陽一(監督)
主にチョロ松に対する苛立ちやツッコミで共鳴しがちな2人ですが、実は最もおそ松にとって脅威なのがトド松ではないでしょうか。生粋の末っ子トド松は、自分の行動によって家族関係が壊れるということを全く考えていません。
そのため、ためらいなく兄弟から抜きんでるような行動をし、そのたびおそ松の心臓をキュッとさせるのです。おそ松がそんなトド松に対しできることは、実力行使のみ。そういうところがとても兄と弟らしいといえるのかも?
おそ松ファンなら絶対見るべき1期の神回BEST5!
第1位|第2話「おそ松の憂鬱」
6つ子の個性のお披露目会となった第2話。Bパートで彼らを引き立てる語り手となったのは、やはり“素”の松こと長男おそ松でした。弟たちの個性豊かな過ごし方もさることながら、それに対する兄の理不尽かつ甘えん坊な絡み方がいちいち良い! 弟たちへの長男の想いが何気に余すところなく描かれた回でもあります。
第2位|第9話「恋する十四松」
第5話「エスパーニャンコ」に続き、おそ松の兄貴力がいぶし銀の輝きを見せた名作回。とっとと松野家を卒業しそうな十四松にむくれつつも、ただ1人すべてを察して背中を押してあげる兄貴の男前なこと! 何度見返しても切なく温かい気持ちになれる感動回です。また第9話はアバンのショートコントでもおそ松が活躍。
第3位|第24話「手紙」
最終回を目前に、ついに就職の決まったチョロ松から1人、また1人と松野家を後にする6つ子たち。そんな中、頑としていつもの2階に留まり続けるおそ松…。単なるシリアス回でなく、それまでの彼らの言動がニート生活に決着をつける伏線になっている構成が素晴らしい、まさに神回。ほとんど背中しか見せないおそ松の演出が胸に迫ります。そしてシリアス展開をぶち壊す最終回への流れまで、一気に楽しんでください♪
第4位|第13話「事故」
新年早々ぶっ飛ばした第13話「事故」では、おそ松がチョロ松の秘密の時間を見てしまったことから兄弟げんかに発展。1クールを経てはっきりしたキャラクターの関係を、ドタバタエピソードで確認する回となりました。お気楽クズ長男の冴えわたる名言のオンパレードをお楽しみください。第24話「手紙」と併せてみると、なかなかに感慨深くもあります。
第5位|第8話「なごみのおそ松」
タイトル通りのおそ松メイン回であり、パラレル回。すわ迷宮入りか!?という殺人事件の現場を、ひたすら引っかき回し和ませるだけの役立たず、和探偵おそ松をご覧あれ♪ 頭カラッポで楽しんだもの勝ち!
待望の第2期!「やっぱりバカ」なおそ松に期待
早いところでは10月2日深夜から放送開始の『おそ松さん』第2期。第1期でも半分以上のシナリオを没にしたというほどなので、よっぽどクオリティの高いネタがたまったということなのでしょう。
正直期待しかない第2期、我らが長男・おそ松が活躍しないわけがありませんね!