こだまさおりの代表作といえば『氷菓』に『黒子のバスケ』に『Free!』。これらの作詞で彼女は、アニソン界において確固たる地位を手に入れました。その後も多くの名曲を手がけていますが、彼女の詞はどうして作品のファンたちの心をつかむのでしょうか。その理由に迫ってみたいと思います。
記事の目次
人気アニソン作詞家こだまさおりとは
プロフィール
- 生年月日:1975年3月8日生まれ
- 出身:石川県
- 美脚
- 公式Twitter:@codamasaori
2010年代に大活躍の人気アニソン作詞家
1999年、シンガーソングライターとしてデビュー。2002年に作詞家に転身し、主にランティスレーベルのアニソンやキャラソンの作詞を担当。茅原実里、スフィアをはじめ声優アーティストにも多くの詞を提供しています。2010年ころからアニメファンに注目され始め、2012年の『氷菓』主題歌「未完成ストライド」、同時期の『黒子のバスケ』のキャラクターソング、2013年の『Free!』のED主題歌とキャラソンなどで一気に知名度を上げました。
その他『ネオ アンジェリーク』シリーズ、『TIGER & BUNNY』、『アイカツ!』シリーズをはじめとする数々の人気アニメにも詞を提供。一時は声優が歌うアニソンはまず彼女の作詞と思って間違いないくらいの活躍ぶりでした。もちろん現在も作詞活動には極めて精力的で、詞を手がけた曲がリリースされるたびに、作品やキャラ、そして彼女自身のファンを悶えるほど感動させています。とにかくすごい作詞家なのです。
理由① アニメ主題歌がすごい!
BLOODY STREAM (「ジョジョの奇妙な冒険」オープニングテーマ2)(出典:Amazon)
「闇を欺いて 刹那を躱して
刃すり抜け奴らの間隙(すき)を突け
つらぬいた信念(おもい)が 未来を拓く
Like a Bloody Storm 熱くLike a Bloody Stone
血脈に刻まれた因縁に
浮き上がる消えない誇りの絆 握りしめて」出典:『BLOODY STREAM』Coda(歌)
『ジョジョの奇妙な冒険』第2部のOPテーマ。この歌詞のすごさは、たった数行に主人公の魅力、物語のテーマと見どころ、感動の名シーンという大事な要素がすべて詰め込まれているところにあります。こだまさおりはとにかく、作品とキャラクターの魅力を歌詞に凝縮するのが上手いのです。またそれを作中のキーワードに官能的に絡めているのもポイント。作品について知れば知るほど、彼女の歌詞はより強く心に響きます。
こだまさおりのアニソンはいつも、作品に対してまっすぐです。奇抜な技は使わず、この作品はこんなに魅力的なんだよ、こういうところが素敵なんだよと教えてくれます。そんな自分たちの「好き」を最高の形で代弁してくれたような歌詞に、ファンが感動しないわけがありません。
理由② キャラクターソングがすごい!
TVアニメ Free!キャラクターソング Vol.3(出典:Amazon)
「重なる残像と 止まない残響に
圧し潰されそうな夢が
探していた もう一度感じていたいスピードを
思い出すんだ」出典:『TVアニメ Free!キャラクターソング Vol.3 松岡凛』「Aqua Gate」宮野真守(歌)
「願いは残らず叶えてみたい みんなの願いなら尚更
この夏だから見られる景色 必ずあるんだ
(I wanna show it to you)
今日までの努力ムダにはしない 俺たちなら目指していける
同じ時間を過ごす仲間と あずけあう夢で見つめる、明日へと」出典:『TVアニメ Free!-Eternal Summer-キャラクターソングシリーズ 03 松岡凛』「Gratefully」宮野真守(歌)
こだまさおりのTwitterを見るとわかるとおり、彼女は自分の関わった作品をずっと見守っています。だからこそいつも作品にぴったりの主題歌が書けるわけですが、彼女の活躍を語るうえで外せないキャラソンにおいても、それは同様です。原作でキャラクターに変化があれば、もちろんそれも歌詞に表現します。
上に引用したのはどちらも『Free!』の松岡凛のキャラソンですが、第1期と第2期ではネガティブとポジティブと言っていいほど印象が違います。『Free!』シリーズの軸にあるのは「水泳」と「仲間」。この2つを詞の軸に据えて凛の心の揺らぎと、その軸にまっすぐ進む覚悟を書いたところにも、作品への深い理解がうかがえます。また、主人公の七瀬遙のキャラソンには凛と対になるような心情の揺れが描かれていて、合わせて聴くと物語の中心である2人の関係にグッときます。
理由③ 青春ソングがすごい!
「キミは最高のサバイバー 夢も夢じゃナイ
もっと好奇心で網羅したい 青春がここにあるYES!! 深呼吸するあいだ
受け取った 明日の自分からのトリガー
ムネオドル空色に飛び出したら Let’s fight!!」出典:『YES!!』大橋彩香(歌)
何でも書いてきたと語るこだまの経歴の中でも、最も彼女のみずみずしい感性が際立つのが、青春ソングではないでしょうか。彼女本人が歌唱も担当した「未完成ストライド」(『氷菓』)もその名曲のひとつですが、ここではあえて『さばげぶっ!』の主題歌「YES!!」を挙げてみます。
最高の仲間たちと出会って、自分の中の好奇心に目覚めて、退屈なんてしていられないほど毎日が楽しい! という、まさに弾けんばかりの青春ソングですが、実は『さばげぶっ!』は、悪ノリ多めのドタバタギャグアニメです。しかしこの曲のすごいところは、そんなギャグアニメの楽しさを「青春」という言葉に変換し、作品にぴったりの感動曲にしてしまったところにあります。作品にハマっていくにつれ、この歌詞がどれほど強く心に響くことか…。本当にこだまさおりは、部活や高校時代を取り扱った作品の詞を書くのが上手い!
理由④ デュエットソングがすごい!
TVアニメ 黒子のバスケ キャラクターソング DUET SERIES Vol.3(出典:Amazon)
「真ちゃん、アレ手ぶらじゃん? なにヤバくね? てか蒼白? Oh!!
うるさい黙れ騒ぐな ここは冷静にされど迅速に入手
マジ難題 おは朝キツーー いや緑間ツレーー その姿勢に敬礼
茶化すな。
まったく不覚なのだよぬかったのだよ、なーんてな☆」出典:『黒子のバスケTVアニメ 黒子のバスケ キャラクターソング DUET SERIES Vol.3』「とある信者の果敢な毎日」小野大輔・鈴木達央(歌)
現状、アニメのデュエットソングの作詞では第一人者といってもいいほどの作品数を誇るこだま。そんな彼女のデュエソンの中から挙げるのは、『黒子のバスケ』から「とある信者の果敢な毎日」。緑間真太郎と高尾和成という原作でも人気の高いキャラクター同士のデュエソンであり、2人のかみ合わないのにバランスは絶妙というベストコンビぶりにニヤニヤさせられるサービス満点の曲です。
この曲で特筆すべきは、「チャラップ」とも呼ばれる高尾のラップパートでしょう。星座占いのラッキーアイテムにこだわる緑間を、高尾がラップで茶化すのですが、その一部で緑間の口調と声を真似て歌っているのです。これはアニメ第10話の予告で高尾が披露した緑間の声真似をピックアップした演出であり、当時ファンたちの萌えをピンポイントで突きました。作品のみならずキャラクターのファンの心理も理解しているからこそなせるわざですね!
理由⑤ 女の子ソングがすごい!
「ニュームーンに恋して」堀江美都子/「乙女のススメ」ちびうさ CV.福圓美里(出典:Amazon)
「なりたいあたし 会いたいあたし
うんと背伸びがキホンでしょ
乙女たるもの 大志を抱け
目指して かなえて ワン・ツー・スリーナミダはぎゅっとこらえるの
泣かない自分と指切りを
不安な時でも ちゃんと前向きでいよう」出典:『「ニュームーンに恋して」堀江美都子/「乙女のススメ」ちびうさ(CV. 福圓美里)』「乙女のススメ」福圓美里(歌)
『劇場版 アイカツ!』の軸となった挿入歌「輝きのエチュード」で、観客を感動させたこだまですが、彼女の「女の子ソング」は『アイカツ!』曲以外にももっとたくさんあります。その中から「女の子」をテーマにした応援ソング「乙女のススメ」(『美少女戦士セーラームーンCrystal』ED)を紹介します。
‘90年代の旧アニメを知っていれば、これが「乙女のポリシー」へのオマージュであることはわかるでしょう。そして「乙女のススメ」も「ポリシー」同じく、女の子への等身大の応援歌です。明るい雰囲気の曲ですが、ちびうさの決意の曲だと思って聞くと、そのポジティブさがいじらしくてたまりません。泣きたいときこそ前向きに! 妥協はせず大事なものは守るし手に入れる! いわゆる女らしさとは違う乙女の強かさが、迷う少女の背中を押してくれるようですね。
つまり、何がすごいの?
ここまで読んでくださった方なら、こだまさおりの歌詞の素晴らしさはわかってくださったことでしょう。作品への愛と理解、ファンのツボを見事についてくるテーマと言葉選びのセンス。この2つが天才的に優れているから、彼女のアニソンは作品やキャラクターのファンたちから絶大な支持を受けるのです。
それに加えて恐ろしいのは、彼女の仕事量です。これまでTVアニメだけでもざっと80作近くの作品にかかわっていて、曲数はその数十倍に上ります。にもかかわらず、どの作品にもちゃんと愛が感じられるのが本当にすごい! それもそのはず、こだまは自分の関わったアニメを毎回チェックするだけでなく、イベントなどにも足を運んでいるそうです。彼女のTwitterにも、よくイベント後の感想が投稿されています。
あれだけの仕事量をこなし、一体どこにそんな時間があるのかと不思議ですが、本人によると、歌詞を書くときは悩まないと決めているのだとか。詞のクオリティも仕事量も何もかもが、本当にすごいとしか言いようのない作詞家です…。
こだまさおりの曲、何を聴くべき…?
さて、こだまさおりの「すごさ」のわかる曲を5曲取り上げましたが、だからといってこの5曲が特別におすすめというわけではありません。彼女の作品の中でどれを聴こうか迷っているなら、「自分の好きなアニメの曲を聴くべき!」です。
こだまさおりの詞は、作品やキャラクターと合わさることで、その魅力が何倍にも膨らみます。とりあえずは、彼女の公式ブログにまとめられた過去の作品から、好きなアニメのタイトルやキャラクター名を見つけてみてはいかがでしょうか。その曲は、おそらくあなたの心に強く深く語りかけてくることでしょう。