ドラゴンボールもプリキュアも!クセになる森雪之丞の歌詞の世界





その名を知らなくても、日本人なら誰でも彼の詞を一度は聴いたことがあるはず。森雪之丞はそのくらい、多くの名曲を日本の音楽シーンに放ってきました。『ドラゴンボール』や『キン肉マン』など人気アニメの主題歌や、80年代のアイドルソングにロック、舞台音楽と、精力的に活動する森雪之丞を改めて味わってください。

多くの有名アニソンを手掛けた大御所作詞家

アイドルソングとアニソンの大御所!布袋寅泰とは盟友


POETIC EVOLUTION(出典:Amazon)

森雪之丞(もりゆきのじょう)
1954年1月14日生まれ / 東京都出身 / 上智大学中退

1970年代から活動している大御所作詞家で、アイドルソングやアニメソングを多く手掛けて多数のヒット作を世に送り出しました。主題歌を手掛けで有名作品は、『キン肉マン』、『ドラゴンボールZ』、『悪魔くん』、『キテレツ大百科』、『プリキュア』シリーズなど。また若い頃よりロックへの愛も強く、布袋寅泰とは世代を超えた盟友であり、氷室京介らにも多くの死を提供しています。

「ドリフのバイのバイのバイ」で作詞家レビューしてから、なんと60歳を超えても現役という生きる伝説のような人です。

あなたもどこかでハマってる♪森雪之丞の言葉遊び


らんま1/2 TVテーマソングス コンプリート(出典:Amazon)

「エロイムエッサイム エロイムエッサイム
さあ! バランガバランガ 呪文を唱えよう」

出典:『悪魔くん ヒット曲集』「悪魔くん」こおろぎ’73/WILD CATS(歌)

「ヤパパー ヤパパー イーシャンテン
はしゃぐ恋は 池の鯉
ヤパパーヤパパーイーシャンテン
胸の鯛は 抱かれタイ」

出典:『らんま1/2 TVテーマソングス コンプリート』「じゃじゃ馬にさせないで」西尾えつ子(歌)

森雪之丞の持ち味として一番に挙げられるのは、聴く人を一発で引き込む印象的な言葉遊びです。上で引用したどれかの歌詞に、あなたも聞き覚えがあるのではないでしょうか。『悪魔くん』の「エロイムエッサイム」は作中にある呪文ですが、『らんま1/2』は中国テイストを取り入れたラブコメというだけで、上の歌詞のような言葉は作品には出てきません。しかしどちらも絶妙に作品世界にマッチし、聴く人の耳に残るのです。

この森のテクニックは言葉遊びのセンスと、作品の魅力を確実に理解する力が必要であり、それこそが彼の人気の秘密といえるでしょう。

アイドルソングでは、シブがき隊の「100%…SOかもね!」や「NAI・NAI 16」のAメロにも同様そのテクニックが生かされています。その歌詞はアイドルたちを覚えるきっかけとなり、当時聴いた日本人たちの記憶に今も鮮明に残っていることでしょう。そんな森の名曲を解説とともに紹介します。

『キン肉マン』熱いOP曲ベスト2!

「キン肉マンGo Fight!」キン肉マンの魅力がギュッと!


誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム(出典:Amazon)

「Go! Go! Muscle!」
「私は(ドジで)強い(つもり)
キン肉マン
走る(すべる)見事に(ころぶ)」
「ああ 心に愛がなければ
スーパーヒーローじゃないのさ」

出典:『誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム』「キン肉マンGo Fight!」串田アキラ(歌)

アニメ『キン肉マン』の最初を飾ったOP。プロレスを意識した最初のコールと試合の描写から、キン肉マンのギャグ面を表すコミカルなパート、そして作品の芯にある「スーパーヒーロー」の姿まで、作品の魅力を余すところなくギュッと詰め込んだ名曲です。

熱い戦いとジャンクなギャグに夢中になった原作ファンの少年たちの心を熱く燃やし、ガッチリとアニメに引き込みました。

「炎のキン肉マン」最初から最後まで熱すぎるバトル曲!

「M・U・S・C・L・E muscle!
M・U・S・C・L・E muscle!
3・2・1 Fire!」
「愛する友のまなざしが
倒れるたび 傷つくたび 俺を強くする」
「(Kick)ルール破りの (Jump)悪の超人
さあ お遊びはココまでだ」

出典:『誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム』「炎のキン肉マン」串田アキラ(歌)

アニメは徐々にバトル要素が強くなり、正義VS悪の構図で熱い戦いが繰り広げられていたころのOP曲です。ジャンプの三本柱は「努力・友情・勝利」だといいますが、『キン肉マン』はまさにそれを体現した作品であり、この曲にもその暑さがよく表れています。特に子供たちの心を厚く震わせた、友情パワーによって何度も立ち上がるキン肉マンの姿を歌詞のメインとしたのは、さすがアニソン界の大御所ですね!

森のアニソンの仕事としては初期の大仕事だった『キン肉マン』。OP・EDはもちろんのこと、数多くのキャラソンもほとんど森が詞を手がけています。ちなみに『キン肉マン』はキャラソンの先駆けとなったアニメです。

『キン肉マン』ギャグ全開のED2曲!

「キン肉マンボ」初代に続きノリとテンポの無軌道な曲!


キン肉マン超人大全集(出典:Amazon)

「それでも だめんときゃ 火事場のくそ力(ギャーッ)
たいへんダ! たいへんダ! 技が破れちゃった
たいへんダ! たいへんダ! どうしましょ」
「キン肉マンボ 笑ってごまかせアッハッハ
キン肉マンボ 歌ってごまかせ イッヒッヒ
キン肉マンボ 踊ってごまかせ ウッフッフ
キン肉マンボ 気取ってごまかせエッヘッヘ」

出典:『誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム』「キン肉マンボ」神谷明(歌)

2代目のED曲です。初代の『肉・2×9・Rock’ Roll』も、合いの手が効果的なギャグテイストの名曲でしたが、この2代目EDは作詞・作曲ともに森雪之丞という特筆すべき1曲。上には引用しませんでしたが、作中の技名も多く盛り込まれ、森も『キン肉マン』の世界にノリノリだったことがよくわかります。

テンポが命のギャグ曲だからこそ、自分で歌って神谷明に聴かせたのでしょうか? …などと想像するのも楽しいです。

「キン肉マン倶楽部」知られざる迷曲!?不思議な倶楽部とは…

「地図にないけど 君の近くに
不思議な倶楽部があるのさ
夢がハートに きらめいている
子供たちだけ 行けるのさ」

出典:『誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム』「キン肉マン倶楽部」神谷明(歌)

おそらく覚えていないでしょうし信じられないでしょうが、これがアニメ『キン肉マン』の3代目ED曲です。このED曲が使用されていたのは、と「地獄の極悪超人編」。残酷で厳しい戦いが続く中、どうしてこのような牧歌的なEDが採用されたのか? いや、そもそもキン肉マン倶楽部とは? なぜ超人たちがローラースケートを…等々、疑問の尽きない謎曲なので、ぜひ動画とともにその目と耳で確かめてください…。

『ドラゴンボール』ハチャメチャなOP&EDを各1曲

「CHA-LA HEAD-CHA-LA」大人になって聴くとまた良し!


ドラゴンボールZ BGMコレクション(出典:Amazon)

「光る 雲を突き抜けFly Away(Fly Away)
からだじゅうに
広がるパノラマ
顔を 蹴られた地球が怒って(怒って)
火山を爆発させる」
「CHA-LA HEAD-CHA-LA
頭カラッポの方が
夢詰め込める」

出典:『ドラゴンボールZ ベスト ソング コレクション “LEGEND OF DRAGONWORLD”』「CHA-LA HEAD-CHA-LA」影山ヒロノブ(歌)

『ドラゴンボールZ』の初代OP曲。タイトルにもなっている「CHA-LA HEAD-CHA-LA」も森雪之丞らしいキャッチーな言葉遊びですが、せっかくなので冒頭にも注目してほしいところです。全く作中の言葉を用いていないものの、『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空独特の爽快感が胸いっぱいに広がりませんか。これも森の原作への理解力のたまものといえます。

またサビの「頭カラッポの方が夢詰め込める」なんて、大人になって改めて聴くとなんて味わいことでしょうか。『ドラゴンボール』が教えてくれたのは、きっとそういうことなのです。

ちなみに森は『ドラゴンボール改』、『ドラゴンボール超』にも詞を提供しています。無茶苦茶な戦いもまっすぐぶち破っていく孫悟空の強さを表現するには、彼の強引な言葉遊びがピッタリなのかも?

「僕達は天使だった」歌詞について検証が必要!

「空の上から愛の種を 撒き散らして
この地球から 悲しみ消したかった」

出典:『ドラゴンボールZ ベスト ソング コレクション “LEGEND OF DRAGONWORLD”』「僕達は天使だった」影山ヒロノブ(歌)

多くの人が記憶に残していつつも内容はよく理解できない4代目ED曲。孫悟飯の学園生活から始まる魔人ブウ編で使用されましたが、内容と歌詞に関連がないように感じられます。

しかしもしかすると、これはセルゲーム編までを森なりに総括した歌詞ではないでしょうか。息子を地上に残し、あの世に旅立った孫悟空。しかしそれでも世界を守るために闘い続け(=天使)、もう1人の忘れ形見を遺しました(=愛の種を撒き散らして)。そんな彼の人生をたたえる意味があったのかもしれません…。

『こち亀』心にしみる「葛飾ラプソディー」誕生秘話


こち亀百歌選~主題歌ベストコレクション~(出典:Amazon)

「カラスが鳴くから もう日が暮れるね
焼き鳥ほうばり ビール飲もうか
トンガリ帽子の 取水棟から
帝釈天へと 夕陽が落ちる」

出典:『こち亀百歌選〜主題歌ベストコレクション〜』「葛飾ラプソディー」堂島孝平(歌)

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』4代目OP曲。原作者・秋元治の希望により、葛飾区の地名を多く盛り込んだ歌詞になったそうですが、ただ風景を語っただけなのに色や匂い、それを見る歌の主人公の心情まで伝わってきます。

かつ、原作初期の古き良き下町の風情も漂っていて、この出来にはディープな原作ファンも大満足なのではないでしょうか。また『こち亀』を知らない人でも、故郷を思って涙してしまいそうな心にしみる名曲に仕上がっています。

映画『プリキュア』ではミュージカル曲を担当


映画プリキュアオールスターズ みんなで歌う♪奇跡の魔法!(出典:Amazon)

森はシリーズ第13作となる『魔法つかいプリキュア!』にOPの作詞で参加し、62歳とは思えないみずみずしい歌詞センスを改めて披露しました。OP曲『Dokkin♢魔法つかいプリキュア!』は、作中のキーワードとともに森らしい言葉遊びをちりばめて、少女にも大きいお友達にもキャッチーな歌詞となっています。

さらに本放送前の2016年に公開された『映画 プリキュアオールスターズ みんなで歌う♪奇跡の魔法!』では、ミュージカル曲をはじめ多くの劇中歌を手がけた森。公開前は不安要素でもあったミュージカルパートで、観客を魅了する素晴らしい出来となりました。こちらは歌詞単体ではなくぜひ作品とともに楽しんでみてください♪

2017年は『クラシカロイド』活躍の場はまだ広がる?


クラシカロイド MUSIK Collection Vol.1(出典:Amazon)

アイドルソング・アニメソングの黎明期からその発展に携わってきた森雪之丞。彼の手掛けた名曲は数知れず、ここに紹介したのはそのほんの一部です。しかも還暦を過ぎてなお、彼の音楽活動は極めて精力的。

2017年には音楽アニメ『クラシカロイド』でベートーヴェンの曲に詞をつけるという異色の仕事で盟友・布袋寅泰と共作。さらに劇団☆新感線などの舞台にも作詞を提供しています。彼の紡ぎ出す独特の世界に惹かれた人は、ぜひ公式サイトをチェックしてください。

【関連リンク】公式サイト