マンガ大賞や手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞し、2016年秋~NHKにてアニメ化も実現した羽海野チカ原作の人気漫画『3月のライオン』。2017年3月18日、4月22日には人気俳優・神木隆之介を主演に迎え、前編後編が公開されました。実写映画版を観たファンたちの感想をお伝えします!
記事の目次
実写映画版『3月のライオン』前編あらすじ
まずは、ちょっとだけ前編のあらすじをおさえておきましょう。前編は原作漫画同様、零の生い立ちから入り、幸田家との関係、川本家との関係などが描かれます。零が将棋を始めた理由や、プロ棋士としてどんな位置にいるのかなど、零の葛藤も存分に表現されています。もちろん、零の師匠の島田や朋輩・二海堂、天才棋士・宗谷など多彩な顔ぶれも登場。
あかりと零の出会い方など、原作とはやや設定を変えているところもありますが、おおむね原作通りでした。原作でよく使われているキャラたちの心の声も上手の活かしながら、詰め込みすぎずしっかりと観客に内容を伝えてくる映画に仕上がっていました。
原作ファン納得の出来!みんなの前編感想
前編を観た人たちは一体どんな感想を持ったのでしょうか?ちなみに評価を数字で表すと、いずれも2017年4月26日調べで、3.7(※Filmarks)・3.7(※映画.com)・69%(※coco映画)・4.09(※Yahoo!映画)・75.5点(※KINENOTE)・77点(※ぴあ映画生活)と及第点かと。
ただし、興行収入は惨敗との噂が…。果たして実写版はどんな内容だったのか…みんなの感想から探ります。
前編感想①神キャスティング!
映画公開前から「神キャスティング」と話題になっていましたが、前編を実際に観た方々からも期待を裏切らないキャスト陣の演技の素晴らしさに称賛の声が挙がっています。
まず、「この人しかいない」と言われていた神木隆之介と佐々木蔵之介は、もちろんバッチリはまっていました!そして、大友啓史監督が惚れ込んでのキャスティングという伊藤英明ももちろん、大人の色気や気迫を感じさせる名演技!高橋一生や加瀬亮ももちろん高評価で、高橋一生は零を応援してガッツポーズを決める姿などが可愛いと評判に。加瀬亮も宗谷という人間味の無い難しい役どころでしたが、宗谷の静謐さを見事に体現していました。
そして、当初から何かと話題だったのが悪女・香子役の有村架純。清楚なイメージの有村架純は、「ミスキャストでは?」と叩かれていましたが、蓋を開けてみると意外や意外!ピンヒール姿が様になっており、原作よりもより人間臭くもがく姿が高評価でした。
3月のライオン 勢いで見てきた、原作再現できてると思ったんだけど🎬 桐山は神木くんしかないと思ってたから、ほんと良かった👏他のキャスティングも素晴らしかったと思う。将棋がわからなくても分かるけど、知ってたらもっと対戦のとこはハラハラするのかな🐤
— ちは (@chihalun_lun) April 8, 2017
『3月のライオン 前編』キャスティングが素晴らしい。この人しか考えられないという神木君や佐々木蔵之介はもちろん、ミスキャストかと思ってた有村架純も意外と良かった。伊藤英明が将棋指しというギャップや染谷将太が別人にも程があるのも凄い。あと川本家の三姉妹は見てるだけで幸せで泣ける。
— てくのすけ (@tekunosuke) April 2, 2017
映画の3月のライオンは神木くんが桐山くん役という時点でこれはアリだと思ったが、島田さんが佐々木蔵之介様って知った瞬間に私の中で神映画になった。もうこの方しか全世界中探してもいらっしゃいません!という見事なキャスティングに感謝ですよ大感謝ですよ!ご馳走様です!
— あゆみ@りんたろくん戻ってくるよ! (@ayu_pon) March 31, 2017
3月のライオン 神木くん神がかり事象発現が多数確認されました。観に行かれる方々につきましては例外なく悶絶の危険がございます。てか香子と二海堂が凄くいい。後藤と宗谷、島田も渋いところを大分派手に攻めてて素晴らしい。まあ、キャスティング時点で勝ち確定安牌ですが。
— なきがお (@Nakigao_) March 31, 2017
『3月のライオン 前編』誰もが望み期待した神木くんの桐山に佐々木蔵之介の島田。川本三姉妹の空気感も、生身の人間が演る事でより一層人間味が出てて激情が訴えかけてくる有村架純の香子。またいつだって良い加瀬亮の宗谷名人の佇まいと存在感。など、キャスティングの良さが大いに作用してる。
— けんじ (@kenji_gane) March 27, 2017
前編感想②原作踏襲!
筆者は、原作ファンです。原作ファンなので、「実写版…どんなふうに料理されてるんだろう?」という一抹の不安を感じながらの鑑賞でした。が!観終わった感想としては、「実に上手い演出!」です!
製作陣が原作ファンということで、逆に語り過ぎていないだろうか…という不安があったのですが、そんなことは全くありませんでした。原作の世界観を活かしながら、映画として「見せる」ということを意識してのコマわりやセリフ回しだったと思います。
前編に関しては、原作から大きく逸脱することもなく、安心して観られる映画に仕上がっていました。
映画3月のライオン前編を見て来ました。原作を裏切らない、きちんとした世界観で最後まで圧倒され続けました。そして好きな俳優さんばかりでよだれを拭くのが忙しかった(知らんがな)
— なななつ (@nanana2_2nd) April 13, 2017
映画「3月のライオン(前編)」を観てきました。原作ファンを裏切らない、丁寧なつくりでした。俳優陣がとても豪華…。神木隆之介さんはひたすら白くて美しかったです。あかりさん役の倉科カナさんも綺麗でああ、あかりさんだ…とかなり再現度が高かったです。物語は後半の流れにぐっときました。
— みくみ由【アリス展】5/5〜5/9 (@mikumi_yuu) April 10, 2017
『3月のライオン 前編』:個々のキャラの扱いで怒ってる声も多少あるようですが、概ね原作のイメージを裏切らない映画だったと思います。特に対局シーンの緊張感は、大きな画面に集中する映画の特性を活かせてたような。これなら後編も安心して観に行けそうですね。そんな映画でした。#fr17_n
— 義忠@夏コミ申込中「物語工房」 (@yoshitada_n) March 22, 2017
『3月のライオン 前編』鑑賞!スゴく良かった。過去シーンの挿入の仕方や最小限に抑えたモノローグなどアニメ版とは異なる演出もバランスが良いし、対戦シーンの緊迫感もあって、よくここまでまとめたなという編集の妙。原作の世界観を損ねず実写化して、しっかり面白い。あと料理が美味そうすぎる。
— てくのすけ (@tekunosuke) April 2, 2017
3月のライオン前編は、原作の世界観やキャラクターを活かした上でうまく咀嚼されていた印象です。観ている間は零に感情移入してしまい胃が痛くなりました。面白かったので出来ればもう一回映画館で観たいと思います。
— kaneko_k (@kaneko_92860) April 1, 2017
前編感想③零の葛藤がよく描かれていた
前編の内容としては、零の孤独や葛藤が大きなテーマとなっています。原作でも零の心情というのは、物語を貫く大きなテーマですが、実際に映画となり、神木隆之介が演じることによって、より息遣いが感じられるものとなっていました。中には自分と零との孤独を重ね合わせて、辛くなってしまったという人もいるほど…。
前編ラストではその零が他者を知ることによって、零が自分の孤独感とどう向き合っていくのかというところに希望が持てる内容になっています。後編予告ではより辛い状況を乗り越えなければならない様子が描かれていましたが、壁を越えた先にある光明を零が見つけられることを期待したいですね。
『3月のライオン 前編』観た。さまざまなものを背負って戦う者たちの、つばぜり合いのような緊張感、炎を宿した目の迫力で、スクリーンが燃えるかと思った。将棋を″指す″というより″刺す″という感じだった。零の苦悩と孤独が乗り移ったような神木くんの叫びが、ただただ痛かった。後編も観る。
— ころがる (@rolling_milk) March 24, 2017
映画「3月のライオン」前編は零くんのヒリヒリとした痛みと孤独が存分に伝わってきて、あのカーテンのないアパートの部屋から見える川面が目に焼き付いてる。将棋しかない、選択肢のなさをシンプルに描いたんだなと感じた。あと将棋のハードさ。将棋できない私でもひしひし感じる果てしない攻防戦。
— ciel (@mimosa_tea) April 21, 2017
映画「3月のライオン」観てきました!
「闘いの前編」というだけあって、将棋の対局シーンが熱い!。特に島田八段と後藤九段の闘いは目が離せません。
零くんの孤独は、原作で読むよりも、ずっと苦しくて辛く感じます、川本家が出てくるとホッとします。後編が楽しみです。#3月のライオン— shocha (@shocham) April 8, 2017
3月のライオン前編見て来た。原作以上に映像となったことで零の孤独が胸に迫り、本当に目を背けたいくらい、見ていて心がヒリヒリとした。そして香子の「ヒビの入った」としか言いようのない様が原作以上に沁みた。彼女はこれから、後編でどう決着をつけるのだろう #3月のライオン感想
— 明太子 (@mentai_cg) April 8, 2017
3月のライオン前編。原作に忠実でありながら、原作以上に丁寧に描かれている幸田家。歩くんのあんな姿を見られて、またライオンの世界観が少し変わった。そして、圧倒的な孤独を抱える零くんを静かに、力強く支える人たち。幸田家の形と、零くんの形で立体的になる家族の形。#3月のライオン
— まこと (@makoto_fmarinos) April 2, 2017
実写映画版『3月のライオン』後編あらすじ
2017年4月22日に後編が公開されています。サラッと上手に描いていた前編に比べ、後編は重いテーマを4つほど詰め込んでいます。テーマを挙げておくと、
②ひなのイジメ問題
③妻子捨男問題
④香子と後藤の関係&香子と父親の関係
原作だと、いくつもの巻に渡って展開されたような内容を、139分の中に詰め込んでいます。ちなみに、①も②も③も④もすべて、原作とは異なる内容です。
原作では、②と③に関しては解決済みですが、解決の仕方や描き方が原作と映画とでは異なります。①と④に関しては、原作では終着点が決まっていません。
前編とはまた違う感想も?みんなの後編感想
原作ファンの視点からいうと…「詰め込みすぎ」になっていないかということと、原作未完なので「ラストどうすんの?」というところがものすごく心配な点でした。
筆者の感想を先に言ってしまうと、「人間が演じるならこういう展開もありか…というか、こういう展開が腑に落ちるかも!」ということと「すがすがしいラスト!続編も期待したい!」ということ。
もちろん、何度も号泣ポイントがあって、ハンカチは必須でしたよ!みんなの感想はどうだったのか…主にその2点についてコメントしているTwitterを拾ってみました。
後編感想①やっぱり詰め込みすぎ…!?
筆者は予告編を前編終わりの映画館で観ました。一番の心配は、「こんなにたくさんの要素を詰め込める!?」ということ。後編鑑賞前に「詰め込み過ぎ」について心配している方も多いと思います。実際に後編を鑑賞された方の意見としては…真っ二つに割れるよう!まずは「詰め込み過ぎでNG」という意見から。
3月のライオン後編は詰め込みすぎだし原作何処へって感じだった(´д`|||)同じ名前のキャラが出てくるパラレルワールド……
— たんく_dot (@TankGoro) April 25, 2017
帰宅なう。3月のライオン 後編 感想 でぐぐる。俺と同じく酷評の嵐かと思いきや好意的な感想が多いことに驚き。原作そのまんま忠実に再現してくれ厨な部分もあるかもしれんが、原作のストーリーを無理に詰め込みすぎ、かつオリジナル演出がなんか雑すぎ。前編がすごく良かっただけに残念感ぱない。
— ぶらっくてぃー (@black_tea_2525) April 22, 2017
3月のライオン、後編
さすがに詰め込みすぎたツケがきたのだろう。描写が物足りなすぎた。原作読んでないと絶対ついていけないと思う。
漫画が完結してないから多少ストーリーにズレがあるのは仕方ないかもしれないけど、前編と比べても後編は文句が多くなる出来だったな— オレンジ (@OrangeZyere) April 25, 2017
そして次に「詰め込み過ぎだけど、ちゃんと消化できている」「詰め込み過ぎ感は否めないけど、感動できた」という意見。
3月のライオン 後編:川本家の役に立とうとして空回りしてしまい再び将棋しか無くなってしまう零と、妻を失って同じく将棋しか無くなった後藤という人間ドラマ。前編と違って人物シーンも少なめ。宗谷との対局など詰め込みすぎな部分もあったけど、出来る限り人物を掘り下げたいという想いは感じた。
— 林昌弘,Masahiro Hayashi (@masahiro884) April 22, 2017
「3月のライオン【後編】」は、色々なテーマが盛り込まれているけど、詰め込みすぎで消化不良とはなっていないバランスが絶妙かと。
— おうきっつぁん (@oukichi) April 23, 2017
映画『3月のライオン 後編』を観た。大傑作と言って良いだろう。正直、詰め込みすぎの感はある。イジメ、ダメ父、ひきこもり、不倫……と、誠に忙しい。忙しい分、将棋パートは前編よりも薄く感じる。でも、大傑作なのだ。エンドロールに流れる『春の歌』を含めて、何も足すことなく、引くことなく。
— 孤島の鬼ごっこ (@magata4) April 22, 2017
「3月のライオン後編」観た。原作に忠実でエピソード詰め込みすぎの要約になった面はあるけど、前編より回想が減り、演技の力が強くなった気がする。映像もきれいで、なかなか素敵な締め方です。神木くん凄いね。
— こっしー (@koshinori) April 22, 2017
後編は、ひなちゃんのいじめ問題やら、妻子捨男問題やら零の将棋との向き合い方などとにかく盛沢山の内容。原作と照らし合わせるとかなりの巻数分を後編に詰め込む形になるので、たった139分にどうおさめるのかが気になります。
確かに!ひなちゃんのいじめ問題では肝心の学年主任の先生の出番がえらく少ないということが気になりましたし、妻子捨男の件では零くんがかわいそうすぎる…とは思いましたが、実際、リアルにこういう出来事があると「こんなもんなのかも」という気がします。
ひなちゃんたちが血のつながったお父さんのことを悪く言われることに胸を痛めることとか、ものすごーくよく理解できました。自分の中にもそんなダメ男のお父さんの血が流れてるってことは曲げられない事実ですから。同じくダメ男父がいる筆者にとっては、ひなちゃんの気持ちが痛いほどわかります。
後編感想②原作と全く違う!オリジナルストーリー
なんと!あれだけ原作に忠実だった前編とは打って変わって、後編はかなりオリジナルストーリー色が強い作品に仕上がっています。どうしてこうなったのか、気になって大友監督のインタビュー記事などを読んでみたのですが、監督自身はこのことを「自立」と捉えているよう。原作を踏襲するばかりではつまらない、映画として自立したものにしなければならない、という監督の手腕はいかほどでしょうか。
こちらもTwitterの声を拾ってみました。まず最初に「オリジナル部分が最悪…」というものから。
3月のライオン(後編)。オリジナル部分が最悪。父親絡みのエピソードが改悪以外の何物でもない。
— 街灯@ゆめかわな世界 (@gaitou8) April 22, 2017
3月のライオン後編も観に行きました。
ん~、オリジナル部分がなぁ…。そして、強引だなぁ…。
映画としてはいいと思うんだけど、3月のライオンとしては…難しいよねぇ…。たぶんどう作っても賛否あるんもんね…。— こっしー (@Kosshy_n) April 22, 2017
3月のライオン後編観てきたけど、そりゃ~原作と違う部分があって当然だけどお父さんとのくだりあれはないよ!原作のひなちゃんとあかりさんだったら絶対にそんなセリフ言わないよ。あと原作の桐山くんだったら何があろうとひなちゃんが作ってくれた物をゴミ箱に捨てるなんてあり得ない💢
— リココ🍀 (@fumaricoclover) April 23, 2017
はー…
3月のライオン後編よかった…
なんか、原作知ってる側からしたら、川本家の話は完全別の話、違うルートの場合の話だったな…
足しにこうなった可能性もあるよなって
零くんの弱さ甘さがすごく前面に出て来た感じ…
本誌は本当に綺麗に収まったんだなーって思うけど、劇場のも嫌いじゃない— まひろ*家宝十四松オンリ-感謝! (@mahiron_lm) April 22, 2017
漫画原作を実写化するにあたって、オリジナルストーリーを盛り込むと、必ず「原作とは違う」「原作のキャラならこんな行動しない」というクレームが挙がります。それは原作を愛しすぎるがゆえのファン心理で仕方のないこと。
しかし逆に、原作通りになぞれば、それで面白いのかというと、否!やはり、映画になるからには、2次元→3次元への変更というのもありますし、「実際の人間ならどう行動する?」という理想ではなくリアリティを求めてしまうところもあります。
ということで、やはり大友監督なりのオリジナル解釈を称賛する声も多数挙がっています。ちなみに、2017年4月26日段階でTwitterを検索すると、どちらかと言えば、称賛の声のほうが多く散見されました。
3月のライオン後編、すっごくよかった!!前編もよかったけどそれ以上に!なんかもう胸がいっぱい😳
前編より映画オリジナルのシーン多くて、原作知ってる人にはちょっともどかしく感じるような部分もあるけど、原作が完結してない中でとてもしっかり描かれてて感動したー✨— しずく@0529日本武道館 (@eruruluna) April 25, 2017
『3月のライオン 後編』(続き)
この映画は、原作ファンにこそ観て欲しい。確かに後半はオリジナルの展開だし、ラストも未だに描かれていない結末を迎える。でも将棋と家族によって少年が救われる物語だ。血の繋がらない家族との物語だ。今、原作で描いているものと違いはないとそう思う。— ミハイル暁 (@goldendawn_) April 25, 2017
3月のライオン 後編
前編よりも原作から離れ、ラストはオリジナル。
原作者も書いてたけど、魂をしっかりと映画に落とし込んでいる。
心が震える。— shoz (@shouzouyama) April 24, 2017
3月のライオン後編。原作既読組は「おや?」となるオリジナル展開でも話は綺麗にまとめているし、どこぞの炎上演出家のような独りよがり演出はないし、役者さんの演技は素晴らしいし、何より神木くんの桐山零が最高オブ最高すぎて、原作愛のある実写化はかくも素晴らしいものかと感動しております。
— もぐ@停滞中 (@mogumogumogumi3) April 23, 2017
後編感想③前編より泣けた!感動!
原作では、後編にあたる部分では号泣必至なんですが、映画のほうはどうなんでしょうか?筆者はかなり感情を揺さぶられました。Twitterの声を拾ってみると…、やっぱり!「前編より泣けた」「号泣」などの声が多数!
後編の中盤あたりまで、かなり多くの要素が詰め込まれてはいるのですが、それらはどれもまだまだ暗い湖の底にあるような感覚で、観ていると苦しさを伴います。特に零が川本家に拒絶されるところなどは、苦しくて苦しくてしょうがない…という気持ちに!でも、ラストへ向けてちゃんと零は居場所を見つけていきます。その瞬間、筆者の目からはあり得ないほどの涙が~!!中盤までの苦しさは、この爽快感を味わうためだったのね~!!と深く納得しました。
3月のライオン後編良かった…
泣けるよ。— かほ (@lB8GRJfc2Dc97fR) April 22, 2017
映画『3月のライオン』後編観たです。ひなちゃんのとこはやはり泣けるね!でも最後の桐山くんの回想シーンは気がついたら泣いてたね!w演出の妙だねぇ…
— くるみ (@kuluminomilk) April 24, 2017
映画 3月のライオン後編
観ての感想、140文字じゃ表せない感動と感銘が前編共にあります。勝負する人の表に見える強さは裏に抱えている弱さと一体で、弱さを乗り越えるのは簡単じゃないけれど、その先にある強さを思って、打ちのめされても立ち上がる事をやめないで行こうと思いました。
— yoshiaki (@MizooYoshiaki) April 25, 2017
3月のライオン後編見て来た
重たい話たくさん出て来たけど感動したし泣けた
神木くんほんと凄い— 雪埜 (@05_yuki_no) April 25, 2017
3月のライオン前編も良かったけど
後編はもっと色んな想いがぎっしり詰まって最高やった😭
もー本当にみんなに観て欲しい映画でした!!
クライマックスは号泣😭😭
春の歌で泣くと思ったけど
私はさくらちゃんの春の歌が流れた時優しい気持ちになりました☺️@MammothSakura— 🌸a k i 🌸 (@aaaa_ak_1) April 23, 2017
3月のライオン(後編)最高だった〜〜
ほんと泣けた。号泣だった。
嗚咽が出ないように必死にこらえようとして息止めるくらい号泣だった。
でも腹がすごい音で鳴ってしまって嗚咽の方がマシだった。— まゆ太 (@FUTOMAYU018) April 23, 2017
漫画では描かれないラスト!3作目にも期待してしまう
後編は原作をなぞるだけでなく、大友監督独自の解釈で映画として自立した内容になっています。原作漫画を超えたのかどうか…は難しいところではありますが、主演を神木隆之介という子役時代から活躍している俳優業のプロが演じたことによって、より物語に深みが出ていると思います。
漫画ではまだ描かれていないラスト。大友監督が導き出したラストは、「これしかない!」と思えるような清々しいものでした。しかも、「3作目」を期待させるような余韻も残しています。柔らかく物語をたどっていった前編に比べ、後編は登場人物たちの感情のうねりの激しさに圧倒されます。
ここから紡ぐ物語は、原作とはさらにかい離していくものになるかもしれませんが、大友監督が描く『3月のライオン』の続編をつい期待せずにはいられませんでした。