近代映画に転換期を与えた傑作『ダークナイト』の感想と考察





アメコミ原作映画らしからぬトーン、人間の真理を突くストーリー、合理的なアクションシークエンスなど、挙げたらキリがないほど、それまでのどの部類にも属さない作風を確立した『ダークナイト』。今回は、近代映画に大きな影響を与えたそんな今作を、感想を交えながら考察してみたいと思います。

物語はすべて二面性から始まる『ダークナイト』


ダークナイト[Blu-ray](出典:Amazon)

この物語には、大富豪ブルース・ウェインと正義の象徴バットマンという、主人公が持つ二面性が大前提としてあります。そしてそれを筆頭に、誰もが持っている表と裏が、今作を観るうえでとても大事なポイントになっています。

後に顔の半分が焼けてトゥーフェイスとなるハービー・デントのもう一つの顔、彼が持つ両面表だったコインの片面が焼けて出現する裏面、善人面をしている人々からジョーカーが引き出そうとした人間の醜い本性など、あらゆる二面性を前面に押し出し、観客の心の奥底に訴えかけます。

そして、立場上は正義と悪であるバットマンとジョーカーを表裏一体で描くことにより、観客が持っている善悪の概念さえも揺るがしてきます。尋問のシーンでジョーカーがバットマンに言う、「あんたが俺を満たしてくれる」「あんたも俺と同じ怪物だ」というセリフは、今作を象徴する言葉のように感じました(この尋問のシーンがたまらなく良かった)。

世界が燃えているのを見て楽しむジョーカーと、自己犠牲により人々を救おうとするバットマンがなぜ同じなのか?そこで描きたかったものこそが、人間が本質的に持つ二面性ではないかと考えています。

善悪に境界線はあるのか?

秩序なき秩序をもたらす混沌の使者・ジョーカー

ほとんどのヒーローものの映画では、悪役が犯罪行為を行うようになったきっかけや過去が描かれ、ヒーローと対峙した時の立場の違いや善悪の境界線が明確にされています。その方が観客にとっては分かりやすいですし、そもそも一般的に認知されている善悪というものの概念が反映されているからです。

今作は、この悪役の描き方という点においても、他作品とは一線を画していました。どこからともなく現れ自らを「混沌の使者」と呼ぶ“その男”は、まるで玩具を与えられた子供のように銃器を扱い、殺人・放火・強盗といったあらゆる犯罪行為をただひたすらに、純粋に楽しみます。その姿は神話に出てくる悪魔そのもの。

私たちは悪魔の存在理由も目的も知りませんが、ジョーカーはまさにその悪魔のように描かれています。彼の過去などは決して明かされず(顔の傷の話を披露するが嘘か本当かも分からない)、不気味な笑みを浮かべながら人々の秩序を破壊し、混沌という秩序なき秩序をもたらします。

このように、ジョーカーは人々の、そして正義の象徴であるはずのバットマンの奥底に潜む悪魔として描かれ、善悪の境界線すらも曖昧になっています。何が善で何が悪なのか?私たちが持っている概念の脆さが今作で暴かれます。何にしても、ヒース・レジャーが演じたジョーカーのカリスマ性は他の追随を許さない圧倒的なもので、本当に興奮しました。

正義を貫き正義に支配された男・トゥーフェイス

闇に紛れて犯罪者を制圧してきたバットマン=ブルース・ウェインは、自らの活動がいずれ限界を迎えることを感じ始め、悪に正面から立ち向かい素顔で闘う検事ハービー・デントこそが正義の象徴としてふさわしいと考えるようになります。

ハービーは自身の命を顧みずに正義を貫き、街を平和に導くために奮闘します。しかし、その強すぎる正義感は小さな破綻の積み重ねでやがて行き先を見失い、ついには自らが行使していた正義に支配されるようになります。そのきっかけを与えたのが、ほかでもないジョーカーです。

バットマンとハービーが共闘していることを知ったジョーカーは、バットマンの望みを奪うことを企みます。ハービーとレイチェルを誘拐して別々の場所に監禁したジョーカーは、どちらかが死ぬ結末を用意します。レイチェルが死ねば復讐に燃えるハービーが闇に堕ち、ハービーが死ねば街の希望が失われる。どちらにしてもバットマンが敗北を味わう結末です。

そして、結果は前者。恋人を失い顔の半分が焼けたハービーはトゥーフェイスとしてそれまでとは違う正義を実行します。同じ「正義」であるはずなのに、その内容はまるで違います。誰かにとっての正義は別の誰かにとっての悪であり、誰かにとっての悪は別の誰かにとっての正義であるという事実を、ハービー・デントの姿を通して突きつけられます。あまり話題に上がりませんが、ハービー役のアーロン・エッカートの2つの顔の使い分けにもしびれました。

ブルース・ウェインという人物を形成するものたち

ブルース・ウェインの過去と周囲の人間関係

この物語の主人公であるブルース・ウェインがバットマンとして活動するに至った過去の出来事や周囲の人間関係。これは前作『バットマン ビギンズ』で深く描かれていますが、今作でも重要な要素になっています。

ブルースが活動コスチュームのモチーフとしてコウモリを採用したのは闇に紛れやすく犯罪者たちに恐怖心を植え付けやすいという視覚的な特性もありますが、それ以上に、幼い頃に失った両親の死を克服するという意味合いも含まれています(両親の死の間接的な原因はブルースがコウモリに対してトラウマがあったから)。

大富豪として華やかな人間関係がありながらも、父が愛していたゴッサムシティを自己犠牲により守ろうとするその決意や内面の孤独感がブルース・ウェインという人物を形成する核のようなものになっています。そして、そんな彼が心から信頼する数少ない人物たち・・・アルフレッド、フォックス、レイチェル、ゴードンとの会話でブルースの人間性がさらに深く描かれます。しかし、ブルースを演じたクリスチャン・ベールの表情の微妙な変化や孤独を背負った背中など、セリフ以外の部分でその人間性が最も表現されていて、そのポテンシャルの高さには感動しました。

合理性を追求したバットマンの造形とガジェットの数々

これまでの『バットマン』シリーズでは、バットスーツや彼が使う道具・移動車のデザインは見た目が重視されていました。しかし今作では、とことん合理性を追求した近代的なデザインとなっています。

バットスーツは一枚つなぎではなく体の部位ごとにパーツが分かれていて機動性抜群なうえに、高強度の繊維ケブラーが使用されていて防刃効果があるなど、その他にも多様な機能が備わっています。単身で犯罪者と戦わなければならないという現実を加味し、監督を始め美術スタッフは改良に改良を重ね実用的かつシンプルで美しい新たなバットスーツを生み出しました。

また、これまでスポーツカーモデルに偏っていたバットモービルは装甲車モデルになり、その前輪が変形して駆動するバットポッドも斬新なデザインで、ファンをはじめ多くの観客を驚かせました。殺傷能力を抑えながらも敵を的確に制圧できたり、あらゆる局面で活躍をするガジェットの数々も実用的で、徹底して無駄を省くそのこだわりも、ブルース・ウェインの人間性を表現するものとして非常に効果的に感じました。

「英雄として死ぬか、生き延びて悪に染まるか」

今作が他作品と比べて最も異質だったのは、ヒーローがヒーローとして描かれていなかったところです。物語の序盤、英雄の在り方について話していたハービーが、こんなことを言います。「英雄として死ぬか、生き延びて悪に染まるか」。英雄が英雄として存在し続けるためには死をもって人々の記憶に永遠に刻み込むことが必要で、生き延びる道を選べば誰しもが悪に染まる可能性があるということをこのセリフは示唆しているように思います。

そしてこのセリフは、皮肉な形で現実になります。ゴッサムシティの未来のためにバットマンはハービーが復讐として行った殺人の罪を自ら被り、街を救おうとした英雄として、死んだ彼を人々の記憶に刻み込みます。自身は悪に染まったことを装い、身を隠して生きる選択をするのです。そして、バットマンがハービーの言葉を引用します。「英雄として死ぬか、生き延びて悪に染まるか」。

警察から逃げ、夜道を駆るバットマンを見てゴードンが息子に言う、「彼はヒーローではない。(中略)闇の騎士だ」という言葉が示す通り、今作で描きたかったのは単なるヒーローではなく、善悪の境界線上で葛藤を続ける人々の姿です。それにしても序盤とラストで出てきた同じセリフを全く異なるものとして扱うなんて、今作の構成には最初から最後まで驚かされます。

生ける伝説!クリストファー・ノーラン監督作品のオススメ映画BEST5

2017-04-19