出版社のしがらみにとらわれず、ホントに面白い作品が選ばれると毎年話題のマンガ大賞。今年は、数々の話題作をおさえて『ビッグコミックスペリオール』で連載中の柳本光晴による『響~小説家になる方法~』が大賞受賞!でも、Twitter上には「面白くない」との声も…!? 果たして『響』は面白いのか、面白くないのか検証してみました。
漫画『響~小説家になる方法~』とは?
まずは、漫画『響~小説家になる方法~』とはいったい誰が描いたもので、どんな内容の漫画なのかをおさえておきましょう。
漫画『響~小説家になる方法~』を描いたのはほぼほぼ新人漫画家!
『響~小説家になる方法~』は、2014年から小学館『ビッグコミックスぺリール』にて連載されている漫画で、作者は柳本光晴。柳本は、同人誌出身の漫画家であり、短期連載集中作品『女の子が死ぬ話』で有名ですが、本格的な連載漫画は本作が初。
しかし、その才能に惚れ込んだ小学館『ビッグコミックスペリオール』の編集担当者が、口説き落として『響~小説家になる方法~』の連載が開始されることになったのだそう。
漫画『響~小説家になる方法~』の内容は?
気になる内容ですが、一言でいうと「文学界に彗星のごとく登場した圧倒的な天才」を描いた作品。主人公の響は高校1年生ですが、他の誰にも真似できない、それこそ数十年に一人というレベルの文才を持つという設定です。
そんな響は、天才ゆえに…なのか、周囲に同調することなく、長いものに巻かれることなど決してなく、自分なりの尺度を持ち、周囲と関わっていきます。その姿は私たちの目に、ある時は狂気に映り、ある時は痛快に映ります。
2017マンガ大賞を獲る!
『響~小説家になる方法~』は、2017年4月現在6巻まで刊行されています。マンガ大賞にノミネートされた時点では5巻まで刊行されていました。その他にノミネートされていたのは、東村アキコ『東京タラレバ娘』、九井 諒子『ダンジョン飯』、小林有吾『アオアシ』、沙村広明『波よ聞いてくれ』など計13作品。有力作品が多数ある中、受賞したのは『響~小説家になる方法~』でした。
2017マンガ大賞を獲った『響』みんなの反応は?
マンガ大賞は、「友達に勧めたくなる漫画を選ぶこと」をコンセプトとしており、そこには出版社の変なしがらみや大人の思惑が絡まず、読者にとって「本当におもしろい漫画」を大賞に選ぶことから、注目度の高い漫画賞。筆者も毎年、かなり楽しみに結果を待っているクチで、ノミネート作もなるべく全部読んでみようと思うほど。
2008年の第1回から2016年の第9回まで、大賞受賞作の中で「面白くない」作品は一つもない思います。しかし!2017年の『響~小説家になる方法~』に関しては、「受賞は意外」とする声がチラホラと聞かれます。
たまたま筆者は受賞前から何となく気になってツタヤレンタルで読んでいましたが、まさか受賞するとは思っていませんでした。どちらかと言えば、マイナーな漫画という印象が強く…。なんせ、『響』はレンタル本もうちの近所のツタヤでは1冊ずつしか置いていないという低評価。ちなみに近所のゲオには1冊も置いていなかった…という…。
おぉ、マンガ大賞、響かよ。正直意外だったわ。
— jackal@ (@jackal1905) March 28, 2017
マンガ大賞が響は意外。ただ、あれのジャンルが天才モノ扱いされるのはおかしい。響は成長も挫折も葛藤もしない。あれは天才の周辺の人たちモノ。
— bayashi (@maison1025) March 28, 2017
マンガ大賞は『響』か……『アオアシ』『約束のネバーランド』あたりが本命かなと思ってたのでちょっと驚いた……元文学部として気にはなっていたのだけどもなんとなく素通りしていたが、そろそろ何処かのタイミングて手をつけてみようかな。たまに雑誌を立ち読むかんじ面白そうな気はしていた。
— 平和な時代のDANIELL (@dani_heiwa) March 28, 2017
この事実にも驚いたけど、マンガ大賞に響が選ばれた事にも驚いた。読んではいる作品だけれども。
— pete (@rinntarou551980) March 28, 2017
響の6巻発売やから買いに行ったら
マンガ大賞の一位受賞してますやん!って今知ってびっくりした
— キノ (@lovablepup) April 12, 2017
面白くない派の意見をまとめてみた
それではここからいよいよ、漫画『響~小説家になる方法~』はホントに面白くないのか、をみんなの声から検証したいと思います。ちなみに、筆者の判定は「まあ、面白い…というか、だんだん面白くなってきてる!?」です。なので、面白くない派の意見を真っ向から否定していきたいと思います!
面白くない派意見①天才っぷりが伝わってこない
今回はTwitterから意見を挙げていますが、例えばAmazonなどのレビューを読むと、けっこう辛辣な意見もあります(※2017年4月現在、1巻のレビューで63名回答の☆3.1)。マンガ大賞を獲った作品にしては、評価低すぎ…と思うのですが、その第一の理由がコレッ!
「主人公・響の天才っぷりがあまり伝わってこないけど…!?」
本作の中で主人公・響は、高校一年生でありながら芥川賞と直木賞をW受賞しちゃうぐらいの圧倒的な文才を持っている少女として描かれています。が!肝心の響が書いたとされる小説『御伽の庭』の内容が不明なまま、物語が進んでいくのです。
スペリオールの「響・小説家になる方法」の主人公の「天才」感がイマイチ感じられなくて困ってる。理由は簡単で主人公ご本人が書く小説が読めないからだ。女編集者やガングロ部長がその才能と言動に振り回されるたびに「いいからその小説読ませてよ」と突っ込みたくなる。
— りんご (@tw_apple) August 29, 2015
響は、小説の好きな女子高生が、天才的な小説家としての才能を開花させる漫画なんだけど、多くの作家たちが能力不足を突きつけられてある意味死んでいく姿が泣ける。あの性格で小説がぶっ飛び系ではない感じなのが謎。この話を小説で書くのは難しいと思う。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) April 15, 2017
響のことを「文学に革命をおこす天才少女だ」ともてはやすのに肝心の小説がどんな内容なのか描写がないのが一番気になる。「ガラスの仮面」で北島マヤがどんな天才なのかは漫画読めばわかるだけに、響が本当に天才なのか(肝心の小説がないから)わからない。マンガ大賞の審査員はそこ気にならない?
— 蒼真 (@yumesoma3405) April 6, 2017
漫画『響~小説家になる方法~』、すごい面白いな。特に一巻。
「天才の作品を漫画内で表現する」というメタ構造の難易度が高すぎて、将来的にこの作品自体が、主人公が作中で批判する「自己模倣の作家」に倣ってしまう危険性が高いのだけど。。
— とっつぁん (@clothezzz) April 2, 2017
響1巻読んだけど導入部分であんまり引き込まれなかった
響ちゃんの天才性がまだあんまり伝わってこない— 南®vs仙台 (@0SPRING2AROMA5) March 29, 2017
響の小説が漫画の中に全く登場しないため、周辺のキャラが「響ってスゴイ・天才」という評価を下す場面を読んで、「響ってすごいんだね。天才なんだね」と読者は理解するわけです。それは例えば、『のだめカンタービレ』や『ピアノの森』、『四月は君の嘘』、『BLUE GIANT』などの音楽漫画などで、音が聴こえてこないのに、まるで聴こえてくるような感覚を覚えるのと似ているでしょうか。
そのあたりの繊細な描写をしっかりと読み取れている人も多くいます。割合にすると、読み取れている人:読み取れていない人=2:1(※これも2017年4月現在のAmazonレビュー調べ)。
先日のマンガ大賞の『響~小説家になる方法~』の響って宇多田ヒカルに似ているなぁ~って・・・
それは性格では無くて、圧倒的な天才というのは、一般人にとっては称賛や憧れ、業界人にとっては驚異以外の何物でもないという・・・そして天才は自分の才能に対して無頓着というか・・・(笑)
— en2019 (@en2019) March 31, 2017
大賞を受賞した、響〜小説家になる方法〜 、一気に読んでしまった。こんな人間でいいのかとも思うけど、天才ってこうなのかな、とも思う。常識の枠に囚われない。でもそれは天才と呼ばれるからであって、天才じゃなくなったら本当消えるしかないってこと。そんな主人公。
— かさね (@k_ama312) March 31, 2017
響はどの巻も面白いと感じた。
多分「天才」って言葉が好きならはまると思う。— TK2 (@RezeroTK2) March 30, 2017
「響」の様な圧倒的な天才を描いた漫画やアニメって他にないかな。
— TM⊿ (@Mi_Kiashit) March 30, 2017
「響」がマンガ大賞に。響、面白いです。ぶっ飛んだ天才少女で、きっと側にいたら嫉妬もできないくらい圧倒的に天才
— おうみ (@umionn) March 29, 2017
面白くない派意見②主人公・響の破天荒っぷりがイタイ
現在6巻まで刊行されている本作ですが、最初からブレない主人公・響の性格設定が話題です。響は、気に入らないことがあると、相手が誰であろうと暴力を振るいます。
例えば、それが校内一の不良であろうと、全くひるむことなく指をへし折ります。自分の気持ちを通すためなら、多少の危険(例えば、屋上から飛び降りること)も厭いません。そんな響の破天荒っぷりを読んで、あまりの非常識ぶりに拒否反応が出た方もいるようです。
マンガ大賞響かーー破天荒な主人公どころじゃないよねwwwほんとにいたらやばい
— つきみ0709パジャマみかちん (@tsukimi157) March 28, 2017
大賞を受賞した響はつまんなかった。主人公が暴力的短絡的で生理的に無理だった
— 烏賊ずち (@ikazuchi3691) March 31, 2017
マンガ大賞受賞作品、「響 小説家になる方法」
やばいなんなんだよこれ
暴力だよこれ暴力
小説とか漫画とかそういう枠組みでは語れない純粋たる暴力そのものだよこれ彡・(エ)・`*ミ— 円盤餃子 クェース・ケイ (@potter_ksk) March 30, 2017
響なー・・・
主人公が山猿過ぎて、面白いと思う前に嫌悪の方が先に来たんだよなぁ・・・。
天才だから暴力奮ってOKなのを周囲が許容してるみたいで全然好きになれんかった。>RT— you-i (@d_naka) March 29, 2017
しかし、巻数を読み進めていくと、この響の破天荒っぷりには、ある法則があることに気づかされます。響は単に自分のわがままでブチ切れているわけではないのです。その法則に気づいた読者は、響の暴力的な行動に爽快感さえ覚えるようになります!響が文学界を、そして腐った大人たちを滅多切りにしてくれることを楽しみに待つ読者も多いようです。
響の批判的なレビューで、破天荒な性格に惹かれてるファンが多くて響が小説家である必要ないってあるけど、天才小説家だから破天荒な行動が天才という免罪符で許されるスカッとさがあるんじゃないかなぁ。凡人で暴力的だったら誰も近寄らないキチガイで片付けられちゃうもの。
— Mr.マグレス@深海知りたい (@mr_magless) March 29, 2017
響6巻読んだ。おいおい、まじかよ。まじかよ。早く7巻読ませてくれ。頼む!!というか本当、ここまで興味を引く主人公を描けるのすごいよな。破天荒な文学少女で舐められるのが嫌いですぐ手がでる足がでる。そんでもって筋は通すし尊敬する人には敬う。実力はピカイチ。『鮎喰響』本当すごいよ
— ちぇすたぁ@黒タイツフレンズ (@che_ster3) April 16, 2017
「響~小説家になる方法」新刊読了。新展開も破天荒の面白さ。ここまでアナーキーなメガネっ娘は初めてだわ。
— tony@わたしわーとーにぃー♪ (@tonykakashine) April 13, 2017
マンガ大賞の『響』が試し読みだけで一気に好きになって既刊全部読み終えた。めっっっちゃ面白い。主人公のブレなさがひたすらに爽快。なんでここまで破天荒やのに周りとコミュニケーションとれてんの?むしろ一瞬たりともブレないからそれがいいのか?あと主人公の派手さの裏で彼氏(仮)が薄気味悪い
— 香椎@どこまでもソルキチ (@kashi1005) March 28, 2017
面白くない派意見③絵が下手すぎる…
本作を読んだことのない方でも、表紙だけでもお気づきかと思いますが、柳本光晴は絵が下手です。これは本作のことを「面白い」と思っている筆者自身も認めます!というか、柳本自身、「絵が下手だ」と公言しております。マンガ大賞受賞の折には、アシスタントが「先生、マンガは絵じゃないってことが証明されましたね!」と辛口コメントを残したという逸話も。
この件に関しては、言い訳しません。でも読んでいるうちに、だんだんと味があるように見えてくるから不思議です!
響って漫画読んでるけど絵下手すぎじゃらこり
— イタリアン渡辺 (@ilya_des) April 2, 2017
『響〜小説家になる方法〜』がマンガ大賞は納得。前にもつぶやいたけれど、絵がめちゃ下手やなと思いながらもつい読んでしまう。進撃の連載開始時から読んでいる人は、こういう感覚だったのかな〜と思う。今の進撃絵は味もあってめちゃ好き。デザイン化されたときにおしゃれにはまるところも好き。
— な (@nhsgmt) April 11, 2017
漫画大賞は響か。今時の漫画でこんなに絵が下手なのも珍しい。話は面白いから古谷実みたいに絵がどんどん上手くなって欲しい
— 八重洲守 (@chifumiya) March 28, 2017
「響 小説家になる方法」という漫画を最新4巻まで読了した。
作者自身が絵が下手だと広言してるのですが、漫画は凄く面白い。そう遠くないうちに実写化して映画かドラマになるような気がする。— 西本郷のん (@Norn00) October 22, 2016
面白くない派意見④小説家になる方法が書かれていない
『響』のサブタイトルは「小説家になる方法」です。このサブタイトル、主人公・響に当てはめるならば、全くそぐわない内容。このサブタイトルから主人公が努力して小説家になる方法が描かれていると勘違いしたまま読み始めた方々は、かなり違和感を覚えてしまうよう…。
このサブタイトルは、天才・響のためにあるのではなく、その周辺にいる天才にあと一歩及ばない作家たちのためにあるのではないか、と思います。この作品の見どころは、響の圧倒的な天才&奇才&狂気を楽しむことですが、実は響の脇にいる凡人たちの心情こそが読者が感情移入できるポイントなんです。
響〜小説家になる方法〜って漫画面白くて買って読んだけど。結局ただの”主人公イカれ最強漫画”なだけだった。小説家になる方法って主人公もともと天才だから方法もクソもない。響〜書いて応募したら小説家に〜
— ザワヨネ (@0505Softbank) April 8, 2017
『響 小説家になる方法 / 柳本光晴』読んだ。全然“小説家になる方法”は書かれてないけどw 天才が身近にいると凡人は辛いな。
— ジャイアント婆(ばば)@7/4新潟 (@baba_wotome) March 6, 2017
響~小説家になる方法~読んでみた!
たぶん好き嫌いが分かれる作品だと思う、、、
小説家のなり方はそこまで書かれていないけどおもしろかった!
けど、自分はアオアシ、約束のネバーランドの方が好きでした。— リンダ (@ajpwtpwmd11) April 3, 2017
響 小説家になる方法は
小説家とはなんぞやみたいな事は書いてないよ。
とんでもない才能をもった高校生がとんでもない小説を書いて、それの影響で周囲が驚きそして現れるクソムーブ決める人たちを物理で解決する話だよ!— YU-GO (@OGYUGO) April 13, 2017
「響」の副題「小説家になる方法」を見て「小説家になる方法は書いてない」ってレビュー書いてるやつはその頭では小説家どころか弁理士にだってなれないだろう。
— 小谷野敦直木賞がほしい (@tonton1965) July 4, 2016
結局『響~小説家になる方法~』は面白い!
1巻・2巻…と読み進めているときは、「んん~。これは特殊な物語だな…。主人公・響の破天荒っぷりが目立って、全く感情移入できない…。響周辺の凡人たちのほうが魅力的だな~」と思っていました。
が、3巻・4巻…と読み進めていくうちに徐々に響が世の中の必要悪とされるようなものと闘っているということが分かってきて、日常の汚い現実にも目をつぶっていなければならない大人である筆者自身の鬱屈した気持ちを一掃してくれていることに気づいたのです。「そんなのキレイごと…」という方。いいじゃないですか!漫画の世界では「キレイごと」で夢を見ましょうよ!
最新刊の6巻は2017年の4月12日に発売されたばかりです。気になる方はぜひ1~6巻、イッキ読みしてみてくださいね!