優れた漫画に贈られる賞は数あれど、近年特に注目度が高いのはマンガ大賞。出版社の事情を鑑みず、一般の読者目線で本当に面白い作品が選ばれるというスタイルが支持されているのでしょう。2017年も13作品がノミネートされました。今回はその中から白井カイウ原作・出水ぽすか作画『約束のネバーランド』をお届けします。
記事の目次
2017年マンガ大賞にノミネート!『約束のネバーランド』とは?
2017年マンガ大賞にノミネートされた『約束のネバーランド』は、集英社『週刊少年ジャンプ』にて2016年35号より連載中です。原作・白井カイウ×作画・出水ぽすかの二人がタッグを組んだ作品。
舞台は2045年の孤児院グレイス=フィールドハウス。優しい世話係のママ・イザベラを慕い、38人の子どもたちが暮らしています。主要登場人物は、いずれも11歳のエマ(女)、ノーマン(男)、レイ(男)の三人。エマとノーマンはある出来事をきっかけに、GFは孤児院ではないということを知ってしまいます。
魅力的なキャラと衝撃的な設定、頭を使う心理戦の攻防劇に数多くの伏線が絡み合い、続きが気になる作品と話題の本作の魅力をお伝えします!
魅力1┃エマをはじめ、キャラが魅力的
『約束のネバーランド』の第一の魅力は、キャラが魅力的というところ。連載当初(1巻冒頭部分)は、設定の説明や背景の説明にページを割かれた感がありましたが、徐々にキャラが立ってきて、2017年3月現在(『ジャンプ』で31話まで掲載)ではエマ・ノーマン・レイそれぞれにファンがついています。
特に、エマは当初から主要キャラの中で唯一天真爛漫で可愛いと話題に。しかしそこが逆にキャラ立てが薄いかと思われましたが、30話でのノーマンの出荷という非情な事態を受けて、もしかしたらキャラ転換し、より力強い主人公へと成長していく可能性を感じられます。
本作は登場人物たちを取り囲む状況がどんどん変わっていく物語なので、それによってキャラ変換が見られるかもしれないところも見どころの一つ。固定キャラに思い入れすればするほど、後々に受ける衝撃は凄まじいですよね。中には泣きながら連載を読むファンもいるほど、読者をハマらせるキャラたちが『約束のネバーランド』の中にはいるのです!
魅力2┃『週刊少年ジャンプ』なのに設定が衝撃的!!
毎週何となく買っている『週刊少年ジャンプ』。少年誌なので、キラキラしたスポーツ系漫画や王道バトル系漫画やギャグ漫画などが人気です。『ジャンプ』では人気が出るとなかなか連載を辞められないという掟があるらしく、長寿漫画があるというのも特徴の一つ。
しかし、『約束のネバーランド』は連載当初から『ジャンプ』の中で異彩を放っていました。筆者など思わず『ん?これジャンプよな?』と表紙を確認してしまったほどです。本作は初回から「おもしろくなりそう!」という期待感がふつふつと沸きあがってくるほどの出来で、しかしそれは『ジャンプ』の中ではあまり感じたことのない種類の期待感でした。
人間の子どもを食う仮称・鬼が出てくるという設定、ホルマリン漬けっぽい女の子の画がバーンと登場する衝撃、信じていたママが実は鬼とグルで子どもたちを鬼に食わせるためだけに愛情をかけて育てているという異常さ…すべてが「これ、ジャンプで掲載して大丈夫?」と心配になるレベルなのです。
魅力3┃伏線の多さと展開予想の面白さ
約束のネバーランド 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)(出典:Amazon)
『約束のネバーランド』には原作者がいます。その分、設定がしっかりしていて、思い付きのような展開になることは全くありません。毎回、登場人物たちにはいろんな課題が提示されますが、それらをクリアするべく足掻くその過程にはびっくりするほどたくさんの伏線が散りばめられています。
伏線たくさん!みたいなミステリー系漫画はたくさんありますが、青年系のコミックスだと「お前らが考えろよ」と伏線の回収自体を明確にしない作品も多いですよね。しかし、ここは『週刊少年ジャンプ』なので、読者層にも分かるよう丁寧に伏線の説明を行い、ある程度の話数できっちりと回収してくれます。
ただ、大きな伏線は残されたままになっているものもまだまだ多くあるので、これからどんな展開になってどの伏線がどんなふうに回収されていくのか、推理する楽しさも残されています。つまり、推理系の物語にあまり慣れていない方も、推理系大好きという大人の方も、肩肘張らずに読める作品と言えます。
魅力4┃心理戦のヒリヒリ感がたまらない!
『約束のネバーランド』では、ギリギリの心理戦攻防劇が売りの一つ。しかもその心理戦を繰り広げているのは、GFに収監されているわずか11歳という子どもたち。対するのは、真実を知るまでは愛情を注いでくれるママだと信じていたイザベラ。この子どもv.s.大人という構造も圧倒的に不利だし、失敗すれば即出荷という命の危機もあって、とにかくヒリヒリする手に汗握るストーリー展開が絶妙なんです!
途中で登場してきたイザベラの下につくシスター・クローネと子どもたちとのやりとりでは、言葉だけでなく表情や仕草、行動すべてが判断材料になることが読者にも提示されます。そう言われると、その回だけでなく最初から物語を読み返し、イザベラや子どもたちの表情を全部チェックしたくなってきます。
魅力5┃引き最高!とにかく続きが気になる!
筆者は『週刊少年ジャンプ』で毎話『約束のネバーランド』をチェックしていますが、関心するのはその引きの素晴らしさ!「ええ!ここで終わり!?続きはどうなるのよ!!」とジタバタ暴れたくなる回もあるほどで、現在のところこの作品のために『ジャンプ』を購入していると言っても過言ではありません。
きっと…先が予測できるような展開なら、これほどまでに続きが気になることはないと思うのですが、本作では何度か予測を裏切るような展開になったことがあるので、「次はどんな白井マジックが見られる!?」と楽しみになってしまうのです。
『約束のネバーランド』第3巻発売は2017年4月4日予定!
約束のネバーランド 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)(出典:Amazon)
『週刊少年ジャンプ』で連載中、2017年マンガ大賞にもノミネートされた『約束のネバーランド』の魅力についてお伝えしました。キャラ最高!設定の妙!伏線多数!という神漫画で、続きが気になる作品です。
単行本は2017年3月現在で2巻までしか発売されておらず、3巻発売は2017年4月4日予定とのこと。2巻まで読破した方は、3巻発売が待ちきれないという方も多いようですよ。まだまだこれからの作品なので、今から読んでも十分楽しめます!気になる方はぜひ単行本をチェックしてみてくださいね!